2016年12月15日(木)に高知東警察署で行われた交通安全のイベントに年中組が参加しました。子どもたちにも交通ルールを知ってもらいたい、守ってもらいたいという主旨の元、招待していただきました。年中組にとっては初めてのイベントとなるため、ちょっぴりドキドキの子どもたちです。

2016年12月15日(木)に高知東警察署で行われた交通安全のイベントに年中組が参加しました。子どもたちにも交通ルールを知ってもらいたい、守ってもらいたいという主旨の元、招待していただきました。年中組にとっては初めてのイベントとなるため、ちょっぴりドキドキの子どもたちです。
6月に年長組・年中組さんがお芋の苗を植え、だんだん育っていく様子を見たり、草を引いたりしてきました。11月28日(月)に2歳児以上の園児が隣 の畑でお芋ほりを行いました。
昨年度は先生がお芋ほりの前につるを刈ってほりやすいようにしていましたが、お芋がどのように畑で育っているのかなどお芋ほりをしながら子どもたちが、色々な発見ができるように、葉やつるをそのまま残しておきました。つるを引き、土をほると「すごい!つながっちゅう!」「でぶ芋ちゃんとちび芋ちゃんやね。」などと土の中で育っていたお芋の様子に、驚きの声があちらこちらで聞こえていました。
年少組さんがお芋のつるを力を合わせて一生懸命引いている様子です。
芸術学園幼稚園では生の音楽を聞く事により、芸術的感性豊かな子どもが育っています。9月27日(火)外部講師の北村真実先生と北村剛(北村真実先生の弟さん)ご夫妻に色々な手作り楽器を持ってきていただき、幼児さんが楽しいひと時を過ごすことができました。
北村真実先生が小さな楽器から奏でる音を子どもたちが不思議そうに聞いています。
ばら組の男のたちが夕涼み会に向けて作ったおみこしの「ティラノサウルス」が「紙とあそぼう作品展」で見事「高知県手すき和紙協同組合理事長賞」に選ばれました。紙とあそぼう作品展は作品の質的向上とともにこどもたちが紙のもつ特性を知覚し、これからの生活の中で活かしていくというねらいがあります。