行事ブログ

28 2016.9

色々な楽器の音を楽しんだよ!

芸術学園幼稚園では生の音楽を聞く事により、芸術的感性豊かな子どもが育っています。9月27日(火)外部講師の北村真実先生と北村剛(北村真実先生の弟さん)ご夫妻に色々な手作り楽器を持ってきていただき、幼児さんが楽しいひと時を過ごすことができました。

北村真実先生が小さな楽器から奏でる音を子どもたちが不思議そうに聞いています。



続きを読む

8 2016.8

「紙とあそぼう作品展」に年長組の作品が入賞!

ばら組の男のたちが夕涼み会に向けて作ったおみこしの「ティラノサウルス」が「紙とあそぼう作品展」で見事「高知県手すき和紙協同組合理事長賞」に選ばれました。紙とあそぼう作品展は作品の質的向上とともにこどもたちが紙のもつ特性を知覚し、これからの生活の中で活かしていくというねらいがあります。



続きを読む

4 2016.7

6月10日に田植えを親子で行いました!

芸術学園幼稚園の畑では毎年5月にはレンゲが満開になります。苗植え前の田んぼでレンゲを育て、田植え前に土にすき込むことにより肥料がいらず、レンゲ畑が景観づくりにもつながっています。園児たちはレンゲのにおいをかいだり、花を摘んだりして自然と触れ合っています。



続きを読む

10 2015.2

豆まきお楽しみ会

 2月3日(火)節分の日に玄関におにからの手紙が張られていました。子ども達は内心びくびくしていました。



続きを読む

11 2014.12

「きょうはいかのおすし」の勉強をしたよ!

12月3日(水)高知警察署地域安全協会の横山さんに来ていただき、防犯教室を行いました。「自分の一つしかない命をどうやって守るか」ということで、子どもたちも一生懸命話を聞いていました。「きょうはいかのおすし」という8つの約束を教えてもらいました。

①きょ・・・きょりをとる(知らない大人との間をあける)

②う・・・うしろにちゅうい

③は・・・はやめにかえる(特に冬は日暮れが早い)

④いか・・・いかない(知らない人についていかない)

⑤の・・・のらない(知らない人の車に乗らない)

⑥お・・・おおごえをだす(つれていかれそうになったら大声で「助けて」と叫ぶ

⑦す・・・すぐ逃げる

⑧し・・・すぐしらせる(知ってる大人に話す)



続きを読む