この時期のりす組の子どもたち。お友だちの事が気になり始め、一緒に遊ぶ姿が見られます。
お友だちと一緒にアイス屋さんを楽しんでいます。

外遊びへ行く時は、お友だちと手を繋いで出かける姿が見られるようになりました。
ブランコに乗っているお友だちがいると、保育者の真似をして自然とお友だちを押してあげる姿が見られます。


お友だちがしている姿を見て、やってみようとしている子どもたち。保育者に「みて!」と嬉しそうです。

これからもお友だちとの様子を見守っていきたいと思います。
この時期のりす組の子どもたち。お友だちの事が気になり始め、一緒に遊ぶ姿が見られます。
お友だちと一緒にアイス屋さんを楽しんでいます。
外遊びへ行く時は、お友だちと手を繋いで出かける姿が見られるようになりました。
ブランコに乗っているお友だちがいると、保育者の真似をして自然とお友だちを押してあげる姿が見られます。
お友だちがしている姿を見て、やってみようとしている子どもたち。保育者に「みて!」と嬉しそうです。
これからもお友だちとの様子を見守っていきたいと思います。
お天気のいい日にはテラスで水遊びを楽しみました。水にも慣れてきて顔に水がかかってもへっちゃらなひよこ組の子どもたち。みんな夢中になって遊んでいました。
みんな水車がお気に入り!手で回してみたり、水を入れて回るのを喜んだりしていました。
氷の中のあひるさんでておいで!!
いないいない
ばあ!!!
泡って気持ちいいなあ~
お友だちが増えて少しにぎやかになってきたひよこ組。みんなで元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
暑さに負けず、元気いっぱいの子どもたち!登園すると、「先生、今日水遊びする?」と嬉しそうに聞いてくれます。
ペットボトルの水鉄砲で打ち合いだ!!
水の流れってふしぎだな~
色水遊びも楽しいな~
シャボン玉も上手にふけるよ~
ガラスをキュッキュッ!!おそうじだいすき!!
きれいになったかな?
まだまだ暑い日が続きますが、これからも夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。暑さに負けないぞ!!!
いよいよ年長さんになった子どもたち。毎日いろんな楽しいことがあってどれも全力で楽しんでいます!待ちに待った田植えでは、普段遊んでいる砂場とは違う土の色や匂い「どんな感触だろう」「冷たいのかな?」と興味津々でした。
田んぼの独特な匂いに戸惑っている子どもたちでしたが、温かくて砂場の土よりドロドロしていることを知り、田んぼの泥に触れることを楽しんでいました。
田んぼ風呂みたい♬
先生も一緒にお風呂に入ってみよう!
たくさん泥に触れた後はいよいよ田植え!
植物のことを教えてくれるバスの運転手さんから稲の持ち方を聞いてみんなやる気満々!!
お米になる前の稲の形を実際に見て「こんな形ながや」「葉っぱみたい」と感じたことを言葉にしながら植える姿がありました。
たくさん植えようかな。コツをつかんだから、かんたんかんたん♬
「先生、もっとちょうだーい」
「みんなでするの楽しい~!!」
稲や、田んぼの泥など様々なものに触れ貴重な体験ができた田植えとなりました。次は、自分たちが植えた稲が普段食べている玄米ご飯になります。実際に食べるのが楽しみです♬
6月には、芋の苗植えがありました。
今回もバスの運転手さんに話しを聞きながら苗植えにチャレンジ!!
真剣にバスの運転手さんの話を聞いています…
「でぶいもちゃんつち~のなかでなにしてた~の~♬」
いざ、苗植え!
よいしょ、よいしょ。土のお布団をかぶせて♬
大きく育って欲しいな。
お芋が育つのが楽しみだね♬
2学期もいろんな行事を楽しんでいきたいと思います!
梅を漬けてから一週間後・・・
梅から汁が出ている事に驚き、凄―い!と目をキラキラさせていました。
しかし、大変な事に気が付きました!
「梅の色が・・・いつまで経っても・・・赤色にならない!!!」
「作り方間違えたろうか・・・?」
「赤になるの楽しみにしちょったのに!」
もう一度絵本を見返し、“赤しそ”というものが必要な事を知りました。
赤しその塩漬けを皆で作りました。
赤しそと梅を合体させ、1か月ほど漬け置きしました。
「梅干し赤色になっちゅうやん!」と子どもたちは大喜び。
さあ!梅干しの完成!
事務室の先生に梅干しを見せに行きました。
「見て見てー!」
「梅干し出来たがでー!」
自信満々に梅干しを見せる子どもたちの目はとてもキラキラ輝いていました。
9月の給食で梅干しご飯になる予定です。お楽しみに!✨
これからも子どもたちの「やってみたい!」「知りたい!」の好奇心を大切にしながら、関わっていきたいと思います。
2学期でもたくさんのワクワクするような事を見つけていこうね♪