本部長ブログ

16 2009.11

ホ・オポノポノ


久々にTUTAYAに行って本を買って読みました



いつもはアマゾンで購入することが多いのですが、



なにかこの本が買って下さいと呼んでいるように引き付けられました



ハワイに伝わる「人の心を完全な健全状態にするという秘伝(=ホ・オポノポノ)」



題名は豊かに成功するホ・オポノポノ
です



にんげんクラブの全国大会でも紹介があり、
自己流で実践していました



実践は簡単です 次の4つの言葉を心で唱えるだけです



「ごめんなさい」



「許してください」



「ありがとうございます」



「愛しています」



とにかく 「全ての出来事は100%自分の責任である」



この言葉にハットしました!



<ここだけのシリーズ第2弾> 


くれぐれもお母さんは読まないようにお願いします



パパクラブのお父さんにお勧めの方法がありますのでご紹介します



奥さんに対して面と向かって言うのはてれくさいかもしれませんので



寝ているときに
「僕とともに生活してくれてありがとう 



そしてこんなにすばらしい子どもたちを生んでくれてありがとう」



「もし僕があなたを傷つけたのなら、
本当にごめんなさい
許してください」



と続けてください 奥さんが寝ている時なら物理的に同じ場所に



いなくてもかまわないそうです



私も昨日実践してみました 



興味のある方はぜひ本を読んで下さい!私の買ったのはビジネス書ですが、



他にも「ホ・オポノポノ」について書かれた本がたくさんあります!





さて本日のメニュー



1品目は ベーコンとブロッコリーの炒め物





ベーコンをオリーブオイルとバターで炒め、ブロッコリーを入れます



塩、コショウし、白ワインを加えて蓋をし蒸し焼きにします



最後ににんいく醤油を加えて出来上がりです



2品目は おからハンバーグの煮物





生協の冷凍を白だしにみりんと砂糖を加えて煮ました 



時間のないときにはいいですね!




3品目はキャベツの胡麻味噌酢和え





いつものように胡麻をフライパン軽く煎り、すり鉢で擦ります



キャベツは塩茹でにし、よく絞ります



砂糖、白味噌、こんぶ酢、黒酢、ゆず酢で和えます




4品目は平田牧場のポークウインナー





生協で初めて購入した平田牧場のポークウインナーをボイルしました



芸術学園幼稚園のホームページ


人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします





13 2009.11

川の外科医が行く

 


「川の外科医が行く」が高知新聞に連載されています


ご存知ですか?


 



 


今日の高知新聞で48回目の連載があり、若草幼稚園


「すくすくの森」のことが紹介されていました


近自然工法西日本科学技術研究所の福留脩文社長が


スイスチューリッヒで大学教授をされている弟さんから紹介をされ


日本に広められました


(余談ですが、チューリッヒの福留さんのミサさん(娘さん)が日本に滞在中は


桜井幼稚園に通っていまして、
私の三女と仲良しでした


また、芸術学園幼稚園のパパクラブで活動していただきました


清久先生が現在チューリッヒの日本人学校の先生として赴任されています


福留さんをご紹介しましたら、福留さんはその日本人学校のすぐ


近所でお住まいとのことでした )


私も以前会社を訪問させていただき、福留社長からお聞きしました


その時に近自然工法は「一番小さな生き物を大切にしている」とお聞きし


なるほど、生態系を壊してきた土木を今度は土木で元にもどすのか!


と感動しました


また、その時に愛知県豊田市の児ノ口公園を紹介していただきました


この公園は、近自然工法を福留さんからお聞きした豊田市の一職員が


野球場、ゲートボール場、プールがあった市民公園を昔の地形に戻そうと


運動をされ出来た公園です 当初は住民説明会で猛反対を受けましたが、


彼は一年間猶予を下さいと、一年間地元でなぜ今この公園なのかを語られました


その成果で、地域の長老の方からの賛同があり、その輪が広がりました


やはり本気で全力で取り組めば実現するのですね


私もどうしても公園を見たくて、豊田市に行ってきました


高知市でいうと丁度比島の交通公園あたりの立地になります


私たちの小さい頃毎日遊んでいた光景が目の前に広がって


高知にもこのような公園ができたらなあと思いながら公園を管理されている


地元の方と交流しました


高知では丸池公園がいいなと思っていますがどうでしょう?


「すくすくの森」も岡林理事長と福留社長さんは同級生なので以前から


福留さんを招いて講演会をされていましたので実現されたと思います


すばらしい取り組みです


高知にはまだまだこのようなすばらしい場所や人材が溢れています


後は豊田市の職員の方のように信念を貫き通す本気さと覚悟が必要ですね


この記事を読んで勇気をいただきました ありがとうございました!


 


さて本日のメニュー


1品目は茄子とシメジの味噌炒め


 



 


茄子を油で炒め、続いてシメジを加えます


 


白味噌にみりんと砂糖を加えてからめます


 


大人向けには七味等を入れると酒のつまみには最高!


 


2品目は葉ごぼうの煮物


 



 


いつもはフライパン炒め煮をしますが、今回は活力鍋で煮ました


 


鳥と葉ごぼう、こんにゃくをごま油で炒めて砂糖、みりん、酒、3倍つゆで煮ます


 


素早く味がつき、葉ごぼうも柔らかくなりました


 


 


3品目はロースハムと水菜のサラダ


 



 


水菜とロースハムを切って、好みで胡麻ドレッシング等かけてください


 


 


4品目は得意の豚のしょうが焼き


 



 


あらかじめしょうが、たまねぎ(1/4)をすりおろします


 


薄口醤油、濃口醤油、みりん、酒、はちみつを入れます


 


豚に軽く塩をかけフライパンで焼きます


 


後は先ほどのソースをかけてからまします


 


先に豚肉を取り出し、えのきを入れ炒めます


 


最後にねぎをふりかけ出来上がりです


 


芸術学園幼稚園のホームページ


人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします


 


 


 




 



5 2009.11

嬉しい手紙

 


嬉しいお手紙をいただきました


 


10月26日(月)の同友会経営オープンセミナーにて愛媛同友会


 


イタリアンレストラン「マルブン
の眞鍋社長のお話をお聞きしました


 


懇親会の場で名刺交換をさせていただきましたが、眞鍋社長さんは


 


丁度名刺がなくなってしまいました


 


その場で、後日郵送しますからとおっしゃられましたが・・・


 


本日約束通り名刺がお手紙と一緒に届きました


 


ありがとうございました


 



 


 



 


オープンセミナーで報告いただきました眞鍋社長さんです


 


すばらしい社員教育の実践をご報告いただきました


 


特に印象に残った言葉は


 


「店の短所を一生懸命直していったら普通の店になりました


 


そので、店の良いところ(長所)を伸ばすと良くなってきた」との報告でした


 


幼稚園でも短所を是正することより、長所を伸ばしていくことが


 


子どもも大人も成長につながりますね


 


業種はちがいますが、目指すのは


 


地域で一番、四国で一番、


  日本で一番、世界で一番ですね!


 


第3グループのグループ発表をされているスポーツマックス鈴木さん


 



 


この日の座長は桜井幼稚園OBでカフェデュグラスの店長畠中さん


 


桜井幼稚園ではPTA副会長、高知県私立幼稚園PTA連合会では


 


常任委員として活動をしていただきました


 


同友会でも第2支部の運営委員として大変お世話になっています


 


この日のために愛媛まで事前打ち合わせにも行っていただきました


 


ありがとうございました!


 



 


すばらい座長のまとめの報告がありました


 


ありがとうございました 


 


 


さて本日のメニュー


 


1品目は具沢山の煮物


 



 


ごぼう、人参、しいたけ、すじなし、鶏肉を一口大に切り活力鍋で煮ます


 


今回は3倍つゆに干ししいたけの戻し汁、塩、みりん、さけで味付けます


 


重いおもり使用し、沸騰したらすぐに火を止めましたが、少し煮すぎましたので


 


次回は軽いおもりを試してみます


 


2品目は ごぼうときゅうりのサラダ


 



 


煮物で使ったごぼうの先のほうを削ぎ切りし湯がきます


 


きゅうりも中の種の部分を除き、斜めに薄く切ります


 


ロースハムも千切りにし、フライパンで軽く煎ったゴマを擦り


 


材料を入れ胡麻ドレッシングで味付けました


 


 


3品目はエビチリ


 



 


生協の冷凍のエビチリです 時間短縮で助かります!


 


海老を電子レンジで温め、フライパンでソースとからめるだけです


 


 


4品目は久々の だし巻き卵


 



 


芸術学園幼稚園のホームページ


人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします


 



2 2009.11

恩師の卒寿のお祝い

 


11月2日(月)


 


桜井幼稚園は昨日から、芸術学園幼稚園は今日から


 


入園願書の受付が始まりました


 


昨日は恒例の桜井幼稚園芸術学園幼稚園


 


ソフトボール大会が2年連続雨で中止となりました


 


先週末は桜井幼稚園の保護者でおやじクラブの広田一参議院議員


 


を応援する集いに桜井幼稚園の柿原園長と参加しました


 



 


新阪急ホテルの花の間が超満員でした  すごいですね!


 


幼稚園でも議員のそぶりをまったく見せずに、一保護者として


 


奥さんはPTA活動に、広田さんはおやじクラブの活動に積極的に


 


ご参加いただいています


 


また、私の後任に高知県フライングディスク協会の会長を


 


引受けていただいています ありがとうございます


 


この日は中高の恩師中澤節子先生の卒寿のお祝いを


 


同級生の中町バーで行っていましたので遅れて参加しました


 



       中澤先生とインタビュをしている法務省の小島くん


 


11月1日に90歳になられました とても90歳には思えませんね!


 



             中澤先生と高橋くん


 


平成14年には第2回全国障害者スポーツ大会「よさこいピック」の


 


フライングディスク競技のボランティアとして若いスタッフといっしょに


 


終日お世話をしていただきました


 


なんと・・・その時の年齢は82歳だったんですね 


 


私も50歳を過ぎてやっと自分が変わっていると気付きましたが


 


この学年はユニークな人材がたくさんいます


 


高校で同じクラブ活動をし、この会の企画運営をしてくれた


 


株式会社ボンニーの社長八木勝二くん


 


いつも同級生が集まる看板の無い


 


この店のオーナー中町尚一くん


 


政治家では元防衛大臣の中谷元くん、


 


よさこいでは十人十彩の長浜病院の院長高橋晃くん


 


子ども関係でははまだ子ども歯科の浜田義彦くん、
前田診療所の奥田麻子さん


 


今日は来ていませんが、文学では作家の坂東眞砂子さん等々です


 


 



           中澤先生と心臓外科医の入江くん


 


 


さて、本日のメニュー


 


1品目はいかとねぎの酢味噌和え


 



 


胡麻をフライパンで軽くあぶります


 


ねぎは5センチ程度に切って茹でます


 


胡麻を擦り、白味噌と昆布酢、黒酢、砂糖、ゆずを加え


 


いかとねぎを入れて和えます


 


ビールのつまみには胡麻味噌がいいですね


 


 


2品目はチンゲンサイの中華炒め


 



 


片栗粉を水溶きします


 


できれば30分くらい前に溶いとけば仕上がりがいいですよ


 


フライパンにごま油を入れ、しょうがのみじん切りで香り付けをします


 


塩、コショウした豚の細切れを入れ、人参、たまねぎも一緒に炒めます


 


チンゲンサイを加え、塩、コショウ、紹興酒、にんにく醤油、中華スープの素


 


最後に水溶き片栗粉を入れて出来上がりです


 


水溶き片栗粉を入れたらすぐに火を止めないように


 


滑らかになるまで待ってください


 


3品目はマッシュルームのバターソテー


 



 


マッシュルームは大きさにより半分か四等分に切ります


 


フライパンにオリーブオイル、バターを入れ、マッシュルームを入れます


 


塩、コショウ、白ワイン、にんにく醤油で味付けます


 


最後にパセリのみじん切りをちらし出来上がりです


 


4品目は ほうれん草のお浸し 


 



 


ほうれん草を塩茹でにし、3倍つゆと鰹節で出来ます


 


これからはほうれん草を使った料理が多くなります


 


芸術学園幼稚園のホームページ


人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



29 2009.10

かわいい横断旗が出来ました!

駐車場から幼稚園への横断歩道に横断旗が仲間入りです!


副園長先生がかわいい横断旗を夜なべして?作ってくれました


ありがとうございました 感謝です!


早速、朝の登園時に使っていただきました


 



 


幼稚園に横断歩道が出来、駐車場内に歩道が出来、横断旗が出来ました!


 


しかし、お子さんだけでは横断しないようにお願いします


 


必ず、保護者の皆さんはお子さんの手をつないで横断してくださいね!


 


私がいる時も横断旗を持って渡ってください


 


昨年の2月に保護者が園外でしたが高齢者の運転する車が突っ込んできて


 


足のつま先を切断される大きな交通事故に遭いました 園児も重傷でした


 


その以来、毎朝横断歩道に立つことを決めました


 



 


園内に車を乗り入れされる場合は必ず徐行運転


 


駐車されたら必ずエンジンを切って下さい


 


園内必ずお子さんの手をつないで下さい


 


8時40分には門を閉めますのでよろしくお願いします


 


それからここだけの話です


お子さんに「おはようございます」の挨拶の強要はしなくていいですよ


保護者の皆さんが明るく笑顔で挨拶をされているのを見ていると


なにも言わなくても挨拶をするようになります ご安心ください!


 



私が手にしいる旗は高知県倫理法人会様からいただきました


ありがとうございました


 


 


本日のメニューです


 


1品目きんぴらごぼう


 



 


ごぼうと人参を削ぎ切りにします


 


プラいパンにごま油を引き、ごぼうと人参を炒めます


 


砂糖を加えさらに炒め、3倍つゆとみりんを入れます


 


水分が無くなったら胡麻を入れて出来上がりです


 


 


2品目は豚と茄子の炒め物


 



 


半額で購入した豚カツ用の豚を一口大に切りフライパンで炒めます


 


茄子も一口サイズに切り一緒に炒めます


 


今回は焼肉のたれのみで味付けしました


 


 


3品目は海老のケチャップ炒め


 



 


この海老も半額で購入しました


 


海老に塩コショウで下味を付けます


 


たまねぎと海老をフライパンで炒めケチャップを入れて出来上がりです


 


 


4品目は菊菜の胡麻味噌和え


 



 


菊菜は塩を少し入れてたたっぷりのお湯で茹でます


 


胡麻をすり、白味噌を加え、
3倍つゆを少し足します


 


菊菜を適当な大きさに切り和えます


 


芸術学園幼稚園のホームページ


人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします