本部長ブログ

28 2009.10

共育講座

 


10月22日(木)


今日は高知県中小企業家同友会共育講座の第6回目が


高知城ホールで行われ、桜井幼稚園の岡先生、


芸術学園幼稚園の幸﨑先生と一緒に参加しました


テーマは「凡事一流で実現する最高の行き方・働き方」と題して、


9月18日に引き続き、トヨタネッツ南国大原光秦氏の講座を受講しました


ぜひ、大原さんには幼稚園にもお越しいただき


講演をしていただきたいと考えています


「凡事一流」?聞きなれない言葉ですね


特別なことをせずに、日々の当たり前のことに手間暇をかけ実践する


その実践の非凡さが一流につながると教えていただきました


私も、まず身近な人への感謝の言葉を言う


両親や家族に「ありがとう」の言葉を


否定の言葉や悪口をやめる


手紙、日記、記帳の習慣をつける


今まで通り、トイレ掃除を続ける・・・等を実践します


 


事務局長の仕事は事務所のトイレ掃除からスタートです!




 


トイレ掃除との出会いは・・・


倫理研究所の実践部の委員長をしていた時でした


毎朝4時半から実践部のトイレ掃除で一日がスタートでした


高知市議会議員の選挙期間中に、毎朝選挙事務所のトイレ掃除をしていたの


を見ていたウグイスの方が選挙カーで私の名前を連呼した後、


「律儀な男です毎朝トイレ掃除を欠かしません」と高知市内中ふれまわりましたので


以来トイレ掃除を止めるわけにはいかなくなりました・・・


その後、株式会社フタガミさんが主催されている「高知掃除に学ぶ会」を


高知市教育委員会学事課の課長からの紹介していただき


大津小学校、枝川小学校、丸の内高校、城東中学校・・・等のトイレ掃除へ参加しました


芸術学園幼稚園にも講習に来ていただき、教職員で取り組みました


毎朝、「トイレットペーパーとプライドはトイレで流しましょう!」と


素手で便器を磨きます


トイレ掃除を実践すると金運に恵まれるそうですが・・・


 



 


さて、この共育講座の開催目的は下記の3点です


①経営者と社員が信頼し合い、一人ひとりが生き生きと働け社風を確立する


②お互いの学び方の違いから謙虚に学ぶことで、学ぶことの喜びを確立する


③自己の能力や可能性を見出すことでお互いの人生を豊かにする


毎年大原さんには2講座受け持っていただいています


本当に感謝しています


 



 


私の隣の席にはスポーツマックス鈴木さんが座られていました


「変えられるものは自分と未来、変えられないものは他人と過去」


「人生の悲劇は事情と目的のはき違え、目的と目標の取り違えに始まる」


「すみません」と「ありがとう」は違います


「すみません」は遠慮であり、「ありがとう」は配慮です等


印象に残りました


 


本日のメニューです


1品目は大根葉の炒め物



 


大根の葉の部分を刻んで、ごま油で炒めます


 


3倍つゆにみりん砂糖で味付け最後に胡麻を入れます


 


2品目はピーマンのソース炒め


 



 


フライパンでベーコンを炒め、たまねぎとピーマンを加えます


 


コショウとソースで味付けし、
最後に鰹節を入れます


 


焼きそばの麺なしですね!


 


3品目はチーズオムレツ



 


最近はどうも上手くできません!


 


フライパンにオリーブオイルとバターを入れます


 


卵を溶いて牛乳を少しとコショウをしフライパンに流し入れます


 


とろけるチーズを加えて形を整えます


 


 


4品目は鳥と野菜の煮物



 


活力鍋にて簡単に出来る煮物です


 


全ての材料を一口大に切り、鍋に入れます


 


3倍つゆとみりん、砂糖を加えて鍋の蓋をし


 


鍋のおもりが大きく振れたら火を止めて、


 


圧力が下がるまで10分から15分くらい待てば出来上がりです!


 


芸術学園幼稚園のホームページ


人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします


 


 


 


 


 



11 2009.10

NHKのど自慢に挑戦!

 


10月10日(土)


 


今日は午後から南国市で行われたNHK「のど自慢」の公開オーディションに


 


芸術学園幼稚園の保護者有志を応援に行きました


 


皆さんのおかげで初めて公開オーデションを見学しましたが、


 


とても楽しかったです


 


250組の挑戦される方がそれぞれの思いで参加されており、


 


短い時間ですが、皆さんステージ上では緊張ながらもいきいきとされており、


 


まさに「違いを持ち味に持ち味に出番を!」を番組にされれいると感じました


 


なにかあたたかい気持ちになって会場をでたことでした


 



 


8月の食品工業団地の納涼祭では見事に準優勝しました


 


会場は撮影、録音は禁止でしたので、20分遅れで放映されるロビーのモニター


 


から映像をいただきました


 


オーデションの模様です


 



 



 



 



 



 



 



 



 


絶対合格間違いないと思っていましたが・・・


 


結果は残念でした・・・


 


しかし、このように挑戦していただいたことに感銘を受けました!


 


また、私自信も勇気をいただき、


 


私のスローガン「次代(あす)を担う子どもたちのために」


 


今までの経験を生かして頑張る気力が増しました


 


挑戦された皆さん、また協力されている家族の皆さん


 


本当にありがとうございました!


 


子どもたちにもお母さんがとっても素敵に輝いて見えたと思います


 


これからもいろんなことに挑戦してくださいね!


 


 


 


さて、10月6日(火)のメニューです


 


1品目は大根の味噌あんかけ


 



 


大根は皮をむき、面取りと十字に切れ目を入れ昆布だしで煮ます


 


味噌にみりん、酒、きび砂糖であんを作ります


 


2品目は海老玉


 



 


海老に塩コショウし、オリーブオイルとバターで炒めます


 


卵にも塩コショウをし、海老が炒たまったら加えてかき混ぜます


 


3品目はうざく


 



 


半額で買ったうなぎをあぶって胡瓜もみと三杯酢で合えました


 


さいごに胡麻をふりかけて出来上がりです


 


4品目は久々のニラ豚


 



 


しょうがをみじん切りにし、豚に塩コショウで下味をつけときます


 


フライパンに胡麻油を入れ、そのしょうがを入れます


 


豚を炒め、続いてニラを入れ塩コショウします


 


最後ににんにく醤油を加えてできあがりです


 


芸術学園幼稚園のホームページ


人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



30 2009.9

ナチュラル・ハーモニー

 


9月30日(水)


早いものであっという間に今日で9月も終わりですね


9月から高知県の私立幼稚園は22年度の園児募集が


一斉にスタートしました


やまもも学園でも桜井幼稚園
芸術学園幼稚園ともに


遊びにおいでよ 体験入園等を企画しています


 


さて、5月9日の食育セミナーで長野県真田町の元教育長大田貢


の講演をお聞きして以来、我が家の食生活は変わりました


8月は大分の赤峰さん を訪問、
9月はナチュラル・
ハーモニー


の横浜のノースポート店へ行きました


是非近い将来、地元の無農薬、無化学肥料栽培の野菜中心の


給食を提供できるようにしたいですね


 



 


無農薬、無化学肥料栽培の野菜のセットです


 



 



 


本当に美味しかったです!


 



 


ハチミツ酵母の生ビールも美味しかったです!


 


 


9月29日(火)のメニューです


 


1品目は茄子のステーキ


 



 


茄子は縦半分に切り、フライパンにごま油を引き蓋をして片面づつ焼きます


 


味噌に等分の水を入れ、カツ節を1パック入れて混ぜます


 


その味噌を茄子に塗り、塗った面を下にして少し焼きます


 


ひっくり返してチーズをのせてもう一度蓋をして


 


チーズが溶けたら出来上がりです


 


このメニューはお勧めです!


 


2品目は すじなしの煮物


 



 


昆布と鰹節でだしをとり、みりんと三倍つゆで煮ます


 


こんにゃくは塩で揉んでから洗ってくださいと注意書きがありましたので


 


その通りにしました


 


3品目は豚ときのこの炒め物


 



 


豚の細切れに塩コショウをし炒めます


 


たまねぎ、まいたけ、しいたけを加えて、もう一度塩コショウ


 


最後ににんにく醤油を入れて出来上がりです


 


 


4品目はエビチリ


 



 


生協の冷凍のエビチリです


 


たまねぎを加えて炒めてソースを加えて出来上がりです


 


 


9月30日(水)のメニュー


 


1品目は つるむらさきのからし和え


 



 


塩茹でしたつるむらさきを小口に切り


 


三倍つゆに和風練からしを加えて和えました


 


2品目はレタスの中華煮


 



 


フライパンにごま油を引き、しょうがの千切りを入れ香りをつけます


 


ベーコン、たまねぎ、人参を入れ炒めます


 


レタスとコーンを入れ中華スープの素と紹興酒、水を加えます


 


水溶き片栗粉を入れて仕上がりです


 


3品目は いわしのフライ



 


生協の冷凍です


フライパンで焼くだけです


 


4品目は チクキュー



 


久々に作りましたキューリは縦半分をもう半分に


 


水分があまり出ないように種の部分を取り除いてから竹輪に詰めます


 


芸術学園幼稚園のホームページ




人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



17 2009.9

宮﨑さんとのご縁


 



9月16日(水)



 



昨日は中小企業家同友会の第3支部例会に出席しました



 



報告者は創友宮﨑社長さんです



 



宮﨑さんは芸術学園幼稚園の卒園生の保護者で



 



パパクラブのOBです



 






 



宮﨑社長さんとはご縁があります



 



平成15年に沖野和賀子さんからご紹介をいただきました



 



平成16年4月に宮﨑さんのお嬢さんが芸術学園幼稚園に入園され



 



再会しました



 



早速パパクラブにも入会いただきました



 



また、同友会でもご一緒させていただいています



 



宮﨑さんはTOC (制約条件の理論)との出会いで会社の方向性を明確にされ



 



「買い手良し、世間良し、売り手良し」の「三方良し」の原則を大切にされています



 



 



さて、今日のメニューは



 



1品目



 



茄子の味噌炒め



 






 



最近特に気に入っているメニューです



 



ナスは小口に切り、ごま油で炒めます



 



味噌にみりん、鰹節を入れよく混ぜます



 



茄子が炒まったら味噌を入れてできあがりです



 



2品目は



 



鳥とカシュウナッツとしし唐の炒め物



 






 



生協の冷凍にしし唐を入れて炒めました



 



3品目は



 



キャベツのサラダ



 






 



キャベツとキューリをスライスし、塩をまぶします



 



無塩せきのロースハムもスライスします



 



キャベツとキューリを軽く洗い絞ります



 



ハムとコーンを加え、塩、コショウ、マヨネーズで味付けます



 



4品目は



 



鮭の塩焼き






 



生協の冷凍の鮭をグリルで焼き上げました



 



芸術学園幼稚園のホームページ



 



人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします




 



8 2009.9

朝晩は涼しくなりました


9月8日(火)



 



朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中は暑い日が続きますね



 



9月5日(土)の園庭開放にはたくさんの方にお越しいだきました



 



スポーツマックスの鈴木さんのお話と実技指導はいつもすばらしいですね



 






 



私たちの幼少期は自然の中で異年齢の子どもたちと一日中遊んでいました



 



もし、もその時の映像があるとすれば、今の保護者のみなさんは直視できない



 



ほど危険な遊びをしていました



 



長女(現在26歳)が芸術学園幼稚園に入園した頃から



 



子どもに3つの間がなくなったとよくお聞きしました



 



3つの間? 仲間・空間・時間 です



 



そこでどうすればいいか悩みましたが・・・



 



答えは身近にありました



 



そうです 幼稚園の預かり保育 です



 



幼稚園で異年齢の仲間と、広い園庭や運動場、ホールなどで、



 



午後からたっぷりと遊べます 



 



今振り返って思えば、4人の子どもは預かり保育のお蔭で



 



体力と社会性育ったと思います



 



ぜひ、仕事をされていない保護者の皆さんも



 



週に2~3回は預かり保育をお勧めします



 



 



さて、9月7日のメニューです



 



1品目は



 



茄子の味噌炒め



 






 



これは簡単で美味しい!



 



茄子は縦に4分の1の切り、それを斜め切りにします



 



大さじ一杯の味噌に大さじ一杯のみりんと水、鰹節を加えます



 



フライパンに油を引き、茄子を炒めます



 



十分炒まったら合わせた味噌を加えて炒めれば出来上がりです



 



2品目は



 



銀たらのあんかけ



 






 



生協の冷凍の銀たらにたまねぎ、ピーマン、人参を足して炒めました



 



たれ付でしたので簡単です



 



たたし・・・骨がたくさんあってお弁当には不向きですね



 



3品目は



 



サニーマートのウインナー



 









 



お弁当には丁度のサイズで便利ですね!



 



4品目は



 



久々のピーマンの胡麻和え



 






 



 



得意のピーマンの胡麻和えです



 



ピーマンを千切りにし、塩を入れて茹でます



 



胡麻は軽く煎って擦ります



 



きび砂糖と3倍つゆで味付けます



 



人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします




芸術学園幼稚園のホームページ