本部長ブログ

1 2010.10

子育てカレッジ


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



 よさこい朋佳2010.8.10.11 097.jpg



PTA主催の2学期の子育てカレッジがホールで行われました。



9月29日(水)に年少組からスタートしました。



子育てカレッジ2010.9.29.30 002.jpg



二日目の30日(木)は年中組みでした。



子育てカレッジ2010.9.29.30 009.jpg



PTAの子育てカレッジは、私がPTA会長の時に、講師をお招きしての



勉強会等保護者の研修を学期に1回程度開催しようとスタートしました。



たしか、初回は明神宏和先生をお招きしての子育て講演会だったと思います。



一昨年から、担任を交えての交流会を学年別に年に1回開催しています。



毎回感じることは、園の情報はお手紙やホームページ等で十分保護者の



皆さんにお伝えしているのですが、伝わっていないことが多々あります。



今回私がお伝えしたかったのは二つのことです。



一つ目は、10月2日(土)の大塚貢先生の講演会のこと。



二つ目は先日の大崎博澄さんの家庭教育のお話です。



大塚貢先生は昨年5月に講演会でお話をお聞きしました。



以前から食育が大事だとは思っていましたが、



大塚先生は、実践され、結果も出されています。



良いことを思う人はたくさんいますが、多くの反対や中傷を受けても



やり続けたその勇気と努力に感動しました!



そして、その時「幼稚園でも近い将来必ず実践するぞ!」と心に誓いました。



ぜひ、たくさんの子育て中の保護者の皆さんに大塚先生のお話を



聞いていただきたいと思います。 (当日参加も大歓迎です!)



 



次に先日お聞きした大崎さんの家庭教育のお話の中で、



是非、参考にしていただきたいのが、



家庭で子どもを失業者にしないことです。!



最近の子どもは・・・とよくお聞きしますが、



子どもが変わったのではなく環境が変わったのですね。



ぜひ、幼稚園の頃からできるお手伝いをさせましょう。



そして、最初から最後まで完結できるお手伝いをさせること



が大事だそうです。



たとえば小学校の中高年になったら洗濯物を、



ネットに入れる物、そのまま洗濯機に入れる物を仕分けをし、



洗剤を入れ、スイッチを押す、終わったら洗濯機から取り出す。



そして物干しに干す。乾いたら取り込みたたむ、収納する。



この完結するまでのお手伝いが将来すごく役立つそうです。



お母さんも助かりますよね!



幼稚園の子どもはまだまでそこまでは出来ませんが、



今から出来るお手伝いをどんどんさせてください。



桜井幼稚園のホームページ 



芸術学園幼稚園 のホームページ



人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



アイフォン写真2010.4.20 064.jpg



私たちのパパに

応援ありがとうございます!



23 2010.9

親が変われば子が変わる


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



 IMG_2217.JPG



「 親が変われば子が変わる」と題して高知青年会議所さん



主催の講演会が春野の「ピアステージ」で開催されました。



今回は今春に続いて2回目の企画だそうですが、



まさに演題の「親が変われば子が変わる」は



その通りだと思います。



会社に置き換えると



「社長が変われば社員は変わる」ですね!



今回は青年会議所のOBでラ・ヴィータの宮地社長にお願いして



10月2日(土)の大塚貢氏の食育講演会のチラシを会場に



置かしていただきましたので、分科会だけ参加させていただきました。



参加させていただいた分科会は、



私が尊敬している「たんぽぽ教育研究所」の大﨑博澄さんの



家庭教育についてのお話でした。



私たち夫婦は子育てをほぼ終了しましたが、



今日夫婦でお話をお聞きし、



帰りの車の中で、この二つは良かったねと話ながら帰りました。



家庭で子どもにお手伝いをさせたこと



幼児期にしっかりとスキンシップをしたこと



桜井幼稚園のホームページ 



芸術学園幼稚園 のホームページ



人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



resize0979.jpg



私たちのパパに

応援ありがとうございます!



22 2010.9

不食の時代


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



よさこい朋佳2010.8.10.11 097.jpg



今年もにんげんクラブの全国大会に参加しました。



船井幸雄さんとの出合いは、たしか15年くらい前だと思いますが、



高知で開催された船井幸雄さんの講演会に参加してからです。



この講演会で福島大学経営学部の飯田史彦教授と出合い、



(実際は急に来れなくなり、ビデオでの講演会となりました)



飯田先生の著書「生きがいの創造」「生きがいの本質」



「生きがいのマネジメント」「ソウルメイト」等々を読みました。



また、1999年の船井オープンワールドでは、妻の主治医



横内医院の横内正典先生との出合いがありました。



今回もたくさんの情報と気づきをいただきましたが、



にんげんクラブの月刊誌で一番びっくりしたのが、



15年間毎日青汁一杯で生活している女性



のインタビュー記事でしたので



その女性森美智代さんのドキュメンタリー映画「不食の時代



と監督の白鳥哲さんの講演を楽しみにしていました。



森さんは「脊髄小脳変性症」を克服するために、「甲田メゾット



という生菜食療法で難病を克服し、今でも1日1杯の青汁の生活を続け



ています。



森さんは現在鍼灸師として大阪で開院されていますが、



高知の鍼灸院で学ばれたそうです。



私も4月に「西式甲田療法」を購入し、



(漫画なので読みやすいですよ!)



それ以来、平日は朝食抜きの生活をしています。



最初は絶対無理だと思っていましたが、最近は食べない方が



調子が良くなりした。



そもそも、日本人は食べすぎだったのですね!



ぜひ、この機会に食について考えてみてください。



芸術学園幼稚園では、10月2日(土)10時~12時



長野県旧真田町の元教育長大塚貢氏をお招きし、



食改善で蘇る、子ども達の心と体」と題して食育講演会



開催します。



大塚貢先生は荒れた中学校の校長時代に、



学校給食のメニューを地元のお米や野菜と魚に変えることにより、



非行が0、学力アップという偉業を成し遂げられた素晴らしい教育者です。



ぜひ、この機会に一緒に食育を学びませんか?



 






桜井幼稚園のホームページ 



芸術学園幼稚園 のホームページ



人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



アイフォン写真2010.4.20 064.jpg



私たちのパパに

応援ありがとうございます!



20 2010.9

認定こども園視察


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



 IMG_2217.JPG



9月13日月曜日に認こども園の視察に行ってきました。



今年の12月1日に桜井幼稚園が認定こども園が移行に伴い、



現在、0歳、1歳の保育室、給食のための厨房、



南海地震の避難所を兼ねた、子育て支援ルームを新築中です。



在園の保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしています。



今回は柿原園長、山北副園長と3人で、埼玉県のまつぶし幼稚園



と栃木県のあかみ幼稚園の2園を訪問しました。



今回の視察は、毎年子育て支援で桜井幼稚園にお越しいただいている



汐見稔幸先生のご紹介で実現しました。



まず午前中はまつぶし幼稚園



暖かい温もりのある園舎の2階の会議室に案内されました。



若盛園長先生から1時間ほどお話をお伺いしました。



IMG_2251.JPG



若盛園長先生のまずこどもありきの理念に感動しました。



また、幼稚園は家庭的な温もり、家庭の延長であるべきとの考え方にも基づき、



異年齢保育、コーナー保育を実践されています。



IMG_2255.JPG



IMG_2262.JPG



IMG_2263.JPG



IMG_2265.JPG



IMG_2266.JPG



園児から自家製の梅ジャム入りのカキ氷とお茶をいただきました。



IMG_2271.JPG



園児が上手に洗っていますね!



IMG_2272.JPG



IMG_2277.JPG



園内には梅の木やぶどうの木をはじめたくさんの種類の木が育っていました。



IMG_2267.JPG



給食室の見えるランチルームです。ここでも家庭の延長を感じました。



IMG_2298.JPG



IMG_2294.JPG



ちょうど誕生会をしていましたので見学させていただきました。



原則、誕生会は園児の誕生日ごとにご両親を招待して行っているそうでです。



まず、こどもありきの理念が園行事に反映されていますね。



午後からは栃木県のあかみ幼稚園を訪問しました。



電車の乗り換えに不慣れな私たちは予定より1時間ほど遅れて到着し、



走り走りの視察になってしまいました。



中山園長先生から概要をお聞きしました。



IMG_2301.JPG



自然に囲まれた広大な敷地に平屋の園舎、太陽光発電など



自然エネルギーへの取り組みもされいました。



IMG_2302.JPG



IMG_2303.JPG



IMG_2304.JPG



教室にも木の温もりがいっぱい。



IMG_2305.JPG



IMG_2307.JPG



自家製の釜があり、びっくりしました。



IMG_2308.JPG



園のホールに隣接した場所になんと保護者のNPOが運営するカフェが・・・



このカフェは幼稚園が場所を提供し、運営は保護者のNPOに任せています。



子育て支援にもいろいろな方法がありますが、



個人的にはこのように保護者の皆さんが



自主的にされることを幼稚園がサポートさせていただくこと



ではないかと思います。



IMG_2314.JPG



私と柿原園長は水出しコーヒー、山北副園長はアイスチョコレート



をいただきました。お世辞抜きで美味しかったです。



IMG_2316.JPG



IMG_2317.JPG



子供服のリサイクルや手作り品の販売もされています。



お母さんがお茶している間、未収園児は安全なスペースで遊べます。



IMG_2321.JPG



お忙しい中、視察を受け入れいただきましたまつぶし幼稚園様、あかみ幼稚園



本当にありがとうございました。また、すばらしい園をご紹介いただきました



汐見稔幸先生ありがとうございました。



今回の視察をご縁に今後も両園との交流をさせていただきたいと考えています。



桜井幼稚園のホームページ 



芸術学園幼稚園 のホームページ



人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



resize0979.jpg



私たちのパパに

応援ありがとうございます!



18 2010.9

やっと一息つきました!


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



アイフォン写真2010.4.20 023.jpg



昨日、毎年運営費の補助金をいただくためのヒアリングが終わりました。



後は、桜井幼稚園が認定こども園へ移行の手続き書類を9月末までに



仕上げなければいけません。



補助金をいただくのは嬉しいことですが、認定こども園への施設整備補助金、



毎年の運営費補助金、子育て支援補助金、緊急整備の補助金、



木製備品の補助金、特別支援の補助金・・・等々



なんと提出書類の多いことか・・・



 



さて、高知県の私立幼稚園では9月1日から一斉に23年度の



園児募集がスタートしました。



この時期には毎年、幼稚園選びのポイントを聞かれます。



その時にはいつも、



まず、園を見学して、教職員が笑顔で挨拶ができているか、



次に園長先生に園の教育方針を聞いて、自分たちの教育方針と



一致しているかを確認してください。



できればバランスのとれた経験のある教員、男性教諭もいれば



なおいいですね。とアドバイスをしています。



しかし、在園の保護者にお聞きするのが一番ですね!



先日、認定こども園の視察に行って来た埼玉県の「まつぶし幼稚園」、



栃木県の「あかみ幼稚園」ともすばらしい幼稚園でした。



 また、ご紹介します!



桜井幼稚園のホームページ 



芸術学園幼稚園 のホームページ



人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします !



アイフォン写真2010.4.20 064.jpg



私たちのパパに
応援ありがとうございます!