本部長ブログ

3 2010.4

同友会役員研修会


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします




banner_22.gif 



 



同友会の役員研修会に参加しました。



今回は初めて一泊二日で、4月の理事会、22年度の総会向けての



話し合い、労使見解についての学習会をしました。



IMG_1275.JPG



労使見解?



「中小企業における労使関係の見解」のことです。



同友会では「人を生かす経営」を提唱しており、



社員さんを対等の関係のパートナーと位置づけて、



共に育つ会社の経営を目指しています。



 



家庭に置き換えると、



親子見解



「家庭における親子関係の見解」になりますね。



幼稚園では、この親子見解も明確な方向性を示す



必要がありますね。



同友会では「良い会社、よい経営者、よい経営環境」



この3つの目的を目指して経営者が勉強しています。



幼稚園でも同友会の会社を家庭に置き換えて



「よい家庭、よい親、よい家庭環境」



この3つの目的のための取り組みを具体的に



していきたいと考えています。



 



今回の学習会で「人を生かす」か「人が生きる」



で論議になりました。



「人を生かす」とは対等な関係ではないのでは?



「人が生きる」とは経営者関わりが見えないのでは?



色々な議論が飛び交いました。



結果として



22年度の総会議案には



「人を生かし、人が生きる経営」となりました。



ここで大事なのは、この結果を導くまでの過程の討論



が大切だと思います。



異業種の経営者が自分の考えを述べ、他の経営者の



意見を聞き、多数決での決め方をしないで納得するまで



話し合うことなのですね。



このような民主的な運営をしている団体が同友会です。



私が高知に帰って今があるのは同友会との出会いが



あったからこそだと言っても過言ではありません。



1日目は夜遅くまで討論が続きました。



2日目の朝、国民宿舎土佐から撮影した夜明けです。



iphone撮影2010.4.2 002.jpg



iphone撮影2010.4.2 003.jpg



夜明けに約40分間横波スカイラインを散歩しました。



その時撮影した景色です。



iphone撮影2010.4.2 006.jpg



高知にはすばらしい場所がたくさんありますね!



 



桜井幼稚園のホームページ



芸術学園幼稚園のホームページ



人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします

皆さんのおかげで上位50位内に

手が届きそうです。

ありがとうございます!




banner_22.gif 



 



 



 



 



 



2 2010.4

たんぽぽ教育研究所


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします
banner_22.gif 



 



昨日、私が尊敬している前高知県教育長大崎博澄さんが所長をされる



たんぽぽ教育研究所」オープン記念講演会がありました。



私の妻も大崎さんの大ファンで、仕事帰りに夫婦で参加しました。



「たんぽぽ教育研究所」は四国管財さんのご好意で四国管財さんの



4階に開所されました。



大崎さんとの出会いは友人の川竹さんのご紹介で



2月22日に初めて少人数での勉強会にお越しいただき、



席を隣にさせていただきました。



その後、沖野さんからのご案内で



車椅子のピアニスト山崎理恵さんのピアノリサイタルでの



主催者の挨拶をお聞きしました。



そして昨夜の講演会・・・この2ケ月間ですごく近い存在にないました。



 



昨晩の講演会で心に残った言葉です。



いくつになっても人間は成長する



心が折れなかったのは幼児期の母の添い寝と昔話



そして突然の抱きしめ



深い信頼関係があれば悲しみに耐えられえる



母親の愛があったから自分の価値観を心の底で信じている



小さなものを愛する好奇心



人の心の痛み理解できる想像力



小さくて弱い人たちたちを守る



子どもたちの幸せを実現する



子どもたちの夢を実現する



自分らしく生きていれば自分らしい幸せ



どんな悩みでもお聞きします



どなたでも安らげる空間をつくります



人と人とが助け合う社会をつくりたい



暖かい人のネットワーク



社会を変えるのではなく



自分自身をどう生きるかをまず問う



 



大崎さんの過去の講演内容です。



「子どもの心に寄り添う・不登校を生きる」



「自分らしく生きる」



「21世紀をどう生きるか」



 



皆さんのお子さんを東京大学に入学させる



とっておきの方法を教えていただきました。



それは



2~3歳の時からの絵本の読み聞かせや



お母さんのお話を聞かせることです!



幼児期に話を聞く力をつけるとが一番大事ですね!



 



人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします

皆さんのおかげで上位50位内に

手が届きそうです。

ありがとうございます!
banner_22.gif 



 



1 2010.4

22年度がスターです!


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします
banner_22.gif 



 



いよいよ今日から22年度がスタートします。



午前中は年度初めの教職員会をしました。



最初に新たに正職員となります幸﨑先生と猪谷さんに



園長先生から辞令が手渡されました。



続いて児玉園長先生から22年度の方針の説明がありました。



昨年に芸術学園幼稚園に赴任され1年間が経過し、



いよいよ今年度から本格的に児玉園長先生の



リーダーシップで「笑顔いっぱいの幼稚園」目指して



子どもを中心に保護者も教職員も共に育つ幼稚園に



していきます。



22年度の方針に私が常々思っていました食育の一環として



「幼稚園内では子どもに提供する食材を安心安全な食材とする」



ことを園長先生が明言されました。



当たり前かも知れませんが、子どもの好きな駄菓子などは



添加物が多く含まれています。今後、子どもが口にするものは



購入時に必ず確認しますのでご安心下さい。



同時にPTAにも同じ取り組みをしていただきたいと思いますので



役員会にて園の考え方をお話し、PTA総会にて提案したいと思います。



 



私からは、22年度の子育て支援計画の説明、バス運行計画の説明、



昨年ブログで紹介しました



22年度は地域の子育て支援センターとして多くの取り組みを計画



していますので、保護者の皆さんには地域の子育て中の方に



お声をかけていただきたいと思います。



今年度もどうかよろしくお願いします。



最後に



「豊かに成功するホ・オポノポノ」の本の紹介をしました。



ごめんなさい。



許してください。



ありがとう。



愛しています。



 



人気ブログランキングに参加中

下記をクリックお願いします

皆さんのおかげで上位50位内に

手が届きそうです。

ありがとうございます!

banner_22.gif 



 



 



 



31 2010.3

年度を振り返って


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします
banner_22.gif 



 



今日は21年度の最終日です。



芸術学園幼稚園では預かり保育も終了しました。



預かり保育に来ていた卒園生ともお別れです。



21年度は保護者の皆さんにとってどのような年度でしたか?



 



芸術学園幼稚園では4月に児玉園長が赴任しました。



小学校での校長先生の経験を十分に生かしていただき、



「良いことはすぐ実行し、ダメなことはすぐ止める」



この決断力でリーダーシップを発揮されました。



また、保護者の皆さんに寄り添うを基本姿勢にされ、



小さなつぶやきにも耳を傾けました。



 



ホームページのリニューアルし、



園長先生に描いていただいた教職員の似顔絵を掲載。



 



7月には永堀宏美先生をお招きし、



初めての子育て支援講演会の開催



初めての教職員の1泊研修の開催



そして、みんなで目指す幼稚園を



「笑顔いっぱいの幼稚園」



と決めました!



 



8月にはよさこい祭りへの単独の出場



 



1月には隣接の農地を借りました。



22年度から念願の食農育の取り組みがスタートできます。



 



卒園式では、園長先生の描かれた卒園生の似顔絵



をプレゼントしました。



 



桜井幼稚園では、認可外保育所「さくらんぼ」がスタートしました。



1歳、2歳の月ぎめと半日、一日保育を行い、たくさんの方に



利用していただきました。



 



22年度10月には認定子ども園桜井幼稚園として



新たなスタートをします。



0歳(6ケ月)、1歳、2歳の保育室と給食施設を増改築します。



そして、サービス業に多く勤務されている高知市のニーズに



お応えするために



「日曜祭日の預かり保育」を実施します。



 



そして



無農薬・無科学肥料で栽培された地元の野菜



近海でとれた魚を中心とした



「地産地消の給食の提供します」



22年度も引き続き、保護者の皆さんと一緒に



「次代(あす)を担う子どもたちのために」



頑張ります。よろしくお願いします。



 



人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします
banner_22.gif 



桜井幼稚園のホームページ



芸術学園幼稚園のホームページ



 



 



 



 



 



 



 



30 2010.3

小谷先生を囲む会


人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします
banner_22.gif 



先週の土曜日に、今春土佐塾高校を退職される



小谷校長先生を囲む会をしました。



小谷校長先生は平成7年に桜井幼稚園



高知新聞社から龍馬学園に経営が移管された時の



初代の園長先生です。



また、平成8年に高知芸術から龍馬学園に経営を移管された時の



芸術学園幼稚園の初代園長先生です。



IMG_1262.JPG



IMG_1260.JPG



私も、平成7年に三女が桜井幼稚園で3年間お世話になりました。



平成7年は情報ビジネス専門学校の校長先生との兼任、



平成8年には芸術学園幼稚園の園長も加わり、大変お忙しい中



私たちPTA活動にも積極的に参加していただきました。



小谷先生に相談すれば、いつもどうすれば私たち保護者の



やりたいことが可能になるかを一緒に考えていただきました。



そして、小谷先生のおかげで桜井幼稚園には



おやじクラブが誕生しました。



また、よさこい祭りへ桜井・芸術合同チームとして



参加することが出来ました。



おやじクラブ、よさこい祭りとも保護者同士の出会いの場として



大きな役割をしてきました。



現在も両園で引き継がれていますが、スタートは小谷先生



でした。本当にありがとうございました。



今後は、故郷の黒潮町で生活をされるとお聞きしています。



お体を大切に、時々は幼稚園にもお越し下さい。



会の最後には、今年の夏にみんなで黒潮町に遊びに行くこと



を約束しました。今から楽しみです!



 IMG_1265.JPG



今回の囲む会の発起人龍馬看護ふくし専門学校の山北先生



本当にありがとうございました。



山北先生には三女が桜井幼稚園年長時に担任をしていただき



ました。三女が卒園後も時々山北先生を囲んで保護者の集まり



をしています。



人気ブログランキングに参加中

まず、下記をクリックお願いします
banner_22.gif 



桜井幼稚園のホームページ



芸術学園幼稚園のホームページ